パートナー会理事会

昨日は、N社の代理店が集まる、パートナー会の理事会があった。

毎月、定例で理事会があるんだけど、昨日は、出席率が最低だった。

来月の「交流会」という、年間でも重要なイベントの開催の最終確認ということで大事な理事会だったはずなのに・・・。

同業の会って、ライバルでもあるわけなんで、なかなか活動は、微妙では、ありますが、このパートナー会は、「協業」を主目的に打ち出しているので、会員みんなで温泉旅行行って終わり、と言うわけにもいかないのです。

来月の交流会では、協業のためのプレゼンテーションを何社かがやるんだけど、これまで、似たような主旨のマッチング的活動をして来て、感じたことは、「うちのサービスは、こんなに良いです、すばらしいです」と言う説明も、もちろん必要だけど、「それが、協業相手にとってどう言うメリットがあるか」を、きちんと説明できないと、具体的な協業にはつながらない。

価格1つをとってみても、すごく安くて、ユーザにとってはうれしくても、その分販売代理店の販売手数料は少なければ、販売代理店は、売る気にはならないもんね。

販売代理だけが協業ではないが、「あそこと協業すると何がうれしい」かが、相手に伝わることが重要だね。

最近、うちの会社も新しい協業先との話が多くなっているので、そのへんを整理し直しているところです。

相手も色々だしね。

カテゴリー: 社外の人と | パートナー会理事会 はコメントを受け付けていません

Y君、がんばれ!

知人というか、前の会社の仲間が、創業した。

まずは、おめでとう。

野菜のネット販売とかをやるとかで、まずは、個人事業主からスタート、とのことらしい。

ボクが、R社で通信事業をやっていた時に、業務委託先(後のボクの転職先)に新入社員として入って来たヤツで、付き合いも長いし、R社のビルで一緒に働いてたので、R社の良き風土・良きスタンスを受け継いでいる部分もある。(悪い部分も?)

まだ、とりあえず開業届を出したところで、事業計画とかもこれかららしい。

前の会社を退職してから、準備期間はだいぶあったと思うのだが・・・。

そう言えば、自分を振り返ると、学生時代は、「忙しくて時間がない」と思ってたし、会社員時代もそう思ってた。

でも、後になってみると、「あの時は、何してたんだろう?」って、思うことは多い。

時は止まることはなく、待ってくれないし、人間、生きているだけでも、財布からお金は出て行く・・・。

がんばれ、Y君! そして、起業家予備軍たち!

カテゴリー: 社外の人と | Y君、がんばれ! はコメントを受け付けていません

会計士さんも大変ですな・・・。

今日、知り合いのN社長からの紹介で、会計士のSさんとお会いしました。

と言っても、うちの会社が入居しているあいちベンチャーハウスの事務局さんを紹介したんですが・・・。Sさんは、ベンチャーに対しても積極的にサポートをされているそうなので、ベンチャーが集まっている、あいちベンチャーハウスの入居者に対しても、何か関わりが持てるのではないか、と言う趣旨のアポイントでした。

その件は、愛知県の方針や指導もあり、なかなか簡単には進まなさそうですが、雑談の中でお聞きした話では、会計士さんも顧客の開拓は、大変なようですね。

Sさんもそうですが、中小企業同友会とか商工会とかいうような団体に参加されたり、人脈をたぐったり・・・。まあ、職業柄、バッと広告打ったら、バッと見込客が集まる、ってわけにもいかないでしょうからね。

(そりゃ、安いってだけで、飛びつく気にはなれないもんね。)

やはり、信頼が大事なので、地道にいろんな場所に顔を出し続けたり、紹介をもらったり、とか、オーソドックスな営業手法らしいです。

うちの会社も新規開拓自体は、ITとはまったく程遠い、「紹介」中心ですけど。なんか、古いイメージかもしれないけど、対面の営業ってやっぱりなくならないよね。

商品/サービスをぐりぐりと売り込むとか、買わせるために説得するとかってことじゃなくても、信頼感を持ってもらうための人的な対応は、必要でしょ。

まあ、それを「営業」と言うのかは、ちょっと違うのかもしれません。

うちの会社でも、「営業部」という部署名はやめましたから・・・。

カテゴリー: 社外の人と | 会計士さんも大変ですな・・・。 はコメントを受け付けていません

7つの習慣

「7つの習慣」って知ってますか?

フランクリン・コビーのあれです。

今日から、うちの会社で、この「7つの習慣」の自主勉強会を始めました。

言いだしっぺの、営業担当取締役+3名で、交替で進行役を進める、ゼミナール形式です。

毎週1回の勉強会に向けて、各自が本を読み、ポイントを整理して来て、参加者で議論すする。

オブザーバとして、コーチングのファシリテータ(講師とは言わないらしいです)の方も、参加して下さるようですが、あくまでも、参加者が自主的・自発的に学べるかどうかが大事だと思っています。

今年の、うちの会社の抱負として、「基礎体力」を挙げていますが、すぐに業績が上がる即効性のHowToよりも、長い眼で見れば、大事なことがある、ってことですかね。

カテゴリー: 社内の出来事 | 7つの習慣 はコメントを受け付けていません

お客様だと思ったら、昔の同僚?

今日は、ちょっとびっくりしました。

あるシステムベンダーさんとの協業の案件で、VPNを構築した飲食チェーンのお客さんがあるんですが、タイムカードのネットワーク管理とか、遠隔カメラとかついてて、ちょっとややこしい構成になっていて、今、導入中なんですが、時々不具合が出ていて、ネットワーク部分なのか、ソフトなのか、PCの設定なのか、なかなか切り分けができず、苦労しています。

時々不具合が出る、って言うのは、原因の特定がしにくくて、やっかいなんですが、お客さんにも、切り分けのために、PCの操作をしてもらったりとか、迷惑をおかけしていたんですが、うちの担当が、今日現地へ緊急出動して対処を終えた後に、お客さまの担当者から、電話がかかって来て、ボクが出たんですが、クレームかと思ってどきどきしながら対応してたら、なんと、その人が、R社で昔同じ部署で仕事をしていた人だったんです。

向こうは、契約書の名前見て、「ひょっとして」と思ってたらしいんですが、彼女も結婚して、姓も変わっていたので、うちの担当から名前聞いてても、そら気づかんわな・・・。

現地へ行った、うちの担当もR社出身なので、トラブルの対応なのに、終了後は、なごんでお話して、駅まで、車で送ってもらったそうです。

教訓・・・いつでも誰とでも、後ろ指さされないように、お付き合いしましょう。もちろんそうして来てますけどね。

カテゴリー: お客様と | お客様だと思ったら、昔の同僚? はコメントを受け付けていません

R社OBたちと

久しぶりに、R社の通信関連事業部の名古屋で一緒に仕事をした人たちと、飲み会して来ました。まあ忘年会ってことですね。

今は、もうR社本体に残っている人はいないのですが、人材紹介会社の社長、研修講師、雑誌出版社勤務、人材関連の仕事の準備中の人、人材派遣会社と、やはり、「人材」か「雑誌」関係がほとんどです。

東京で一緒に働いてた連中は、結構通信やIT関係にも行ってるんですが、名古屋で一緒だった人たちは、IT関係はいないんですよね・・・。

まあ、ボクより上の人は、入社した時点では、通信事業なんてなかったんだから、本来やろうと思ってた仕事に戻ってるのかもしれない。

うちの会社のお客さんの中には、R社OBの会社も何社かありますが、会社を設立する時のお手伝いとかは、楽しいよね。

お手伝いした会社がどんどん発展して行くのは、もっとうれしい。取引も大きくなれば、さらにうれしい。

でも、結局、うちがサービスを提供することが、その会社の発展や利益につながらなきゃ、満足してもらえないのだから、全てのお客さんに対して、そう言うつもりで仕事をしなくちゃね。

うちの会社なんて、新規開拓の営業を全然してなくて、ほとんどが紹介とか、他社との協業でお客さんを増やしているので、1件の商談でちょっと余分に儲けても、そのお客さんが満足してくれなくて、そのルートが途絶えたら、結局は損ですから。

お客様は、神様ってつもりでもなくて、きちんと対価ももらうし、断る時は断るし、条件もつけるし・・・。だからこそ、結果として、そのお客さんに対していい仕事ができると思ってるんですが。

カテゴリー: 社外の人と | R社OBたちと はコメントを受け付けていません

ブログ開設

会社を作って、3年目を迎えました。石の上にも3年と言いますが、我が社も色々な意味で、曲がり角というか、変革期に差し掛かっています。

そんな中で、この1年くらいは、様々な人たちとお会いし、色々なお話を伺ったり、貴重な経験をしたりして、学ぶことが多かったのですが、それをもっと多くの人に伝えたい、という思いにかられ、このブログを開設しました。

名古屋で、地道なベンチャー(?)をやっている男の日記です。興味と暇があったら、読んでみて下さい。

カテゴリー: 独り言日記 | ブログ開設 はコメントを受け付けていません