R社OBのK君たちと

先日、R社OBのK君が、あいちベンチャーハウスのことを聞きに来たのですが、今日は、一緒に会社設立を考えている仲間たちと一緒に訪ねて来ました。

4人で、色々とやりたいことを考えているようです。

そう言えば、うちの会社も、設立時は4人でした。

設立前には、色々と議論やプラン作りもしたなあ・・・。

ボクが社長をやることになったのは、事前準備の最終段階だったけど、この4人たちも、誰が社長になり、どういう分担で進めて行くのか、決まっているわけではなさそうなんだけど・・・。

大事なことは、誰がどういう責任を持ち、どういう分担でやって行くかと言うことなんで、社長が誰かとか、本来はどうでもいいことのような気がするんだけど、登記も含めて対外的な問題もあるし、仲間の中でも、時間が経つことで、変化したり、「そう言う話だったっけ?」ってなことも起きたりする。

だから、やはり、実態と形式は、できるだけ揃っていた方が望ましいと思う。

「形も大事」ってことかな・

カテゴリー: 社外の人と | R社OBのK君たちと はコメントを受け付けていません

VPNリモートマネジメント

東京から、取引先NP社の方が来社され、打合せ。

テーマは、新しいVPNルータ+リモートマネジメントシステムの件。

現在でも、うちの会社は、保守VPNルータの保守・運用をリモートで行っていますが、このシステムでは、最初の設定投入から、管理サーバ上で設定するだけで、ルータを回線に接続すると、自動的に設定が完了します。

と、書くと、すごい!、って感じだよね。

うちの会社でも、この仕組みを導入するかどうかの検討に入りますが、もちろん、課題はあります。1つは、運用でできることの範囲。現在は、ルータにリモートで直接ログインしているので、当然ル-タの設定・管理画面でできることは、全てできるのだけど、新しいシステムでは、どうだろうか?

もう1つは、コスト。このサービスの利用料が月額でかかるので、経費があがる。お客様により多くのメリットを提供でき、付加料金を頂けないのであれば、うちの会社の経費増になる。その分、人件費は他の経費を下げる効果があるか・・・。

と言うことで、技術面・運用面を検証した上で、コスト面・サービス面を検討して行くことになります。

でも、楽しみだなあ・・・。

カテゴリー: 社外の人と | VPNリモートマネジメント はコメントを受け付けていません

Bフレッツを敷くのは大変?

今日は、N社の営業の方と、お客様B社へBフレッツ導入の打合せ。

最近あまり、営業に行ってなかったので、何を持って行ったら良いのか、事前準備に頭を使ってしまった・・・。

このお客様は、N社のVPNのユーザですが、回線がADSLなので、Bフレッツへの変更を検討中とのこと。

Bフレッツへの変更について、流れや準備についてのご説明しましたが、なはり、このお客様も、申し込んだら、すぐにどの拠点にも敷けるように思われていたようです。

実際のところは、現地調査(下見のこと)があり、その時点で、お客様の側で準備しなくてはいけない配管等の指示をNTTがしていくのですが、お客様は、プロではないのに、専門用語で説明されても、なかなか正確には伝わらないよね。

個人の木造の住宅の場合は、穴開ける場所だけ了承してもらえば良いケースもあるけど、うちの会社の場合は、法人ユーザがほとんどだし、自社ビルの場合はまだしも、テナントビルだと、オーナーさんか、ビル管理会社に立ち会ってもらわないと、話が進まない。

それでも話が進まず、結局いつもビルの工事をしている会社が立ち会って、再度現地調査なんてこともあります。

ようやく、現地調査・配管の準備ができたと思ったのに、開通は、さらに2ヶ月先、なんてことも・・・。

このB社様も、とりあえず、本社にBフレッツが敷けるか、WEBで電話番号から検索しても、「個別の調査が必要です」と言う結果しか出なくて、敷けるどうかわからないので、まずは本社だけ申込をして、現地調査をすることになりました。

バンバンCMやるのもいいけど、業務・サービスの体制をしっかりして欲しいな。

カテゴリー: お客様と | Bフレッツを敷くのは大変? はコメントを受け付けていません

自己資産の棚卸し

ゴールデンウィーク前に、2人の知人に、「自己資産の棚卸し」用のシートを、送りました。

こんなもの (これは以前にベンチャーハウスの研修で、ボクについて作成したもの)

1人は、会社を辞め、個人事業主となったY君、もう1人は今の職場について迷いのあるM君。

と言っても、お金とか不動産とか金融資産のことではありません。

これは、以前にあいちベンチャーハウスの支援事業で、入居者各社の事業計画のブラッシュアップをした時に、自己分析の資料として使った書式です。

転職にしろ、独立開業にしろ、今の自分が持っているものをまず、客観的に分析することは、大事。

やりたいことや夢を持って、自分に次のステップに向かうことは良いことですが、今持っているものがわかってこそ、不足しているものも、わかり、何を補い、準備したら良いかがわかる・・・。

カテゴリー: 社外の人と | 自己資産の棚卸し はコメントを受け付けていません

このブログの意味

そもそも、このブログは、

  1. 社外の人たちとの出会いから得た感想
  2. 自分で、経営やビジネスについて考えたこと
  3. 社内で感動したこと

てなことを、書いて行こうと思ってました。

でも、1は、書けても、2の自分で考えたことは、なかなか書けていません・・・。

考えを整理するためにも、このブログに書いて行きたいと思っていたのですが、毎日の仕事の中で、事実として起こるアポイントのことが中心になってしまっています。

その「日記帳」も、実のところは、「バッチ処理」になってたりして・・・。

仕事の進めかたと同じで、日時が決まっていなくても重要なことをきちんと実行して行けるようにならなくてはいけませんね。

反省・・・。

カテゴリー: 独り言日記 | このブログの意味 はコメントを受け付けていません

ベンチャーハウス新入居者歓迎会

あいちベンチャーハウスも、4年目を迎え、1期生の卒業と入れ替わりに、新しい入居者たちが、やって来ました。↓

http://www.venture-house.jp/company/index.html

今日は、今期の第1回交流会で、各社の自己紹介がありました。1社4分なので、詳しいことまでは、よくわかりませんが、面白そうな人もいましたね。

すぐビジネスに結びつくかどうかは、わかりませんが、また、新しい人と知り合いになる機会が増えて、楽しみです。

カテゴリー: 社外の人と | ベンチャーハウス新入居者歓迎会 はコメントを受け付けていません

社長就任は、「おめでとうございます」?

今週になって、知り合いが2人社長になっていました。

おめでとうございます!

1人は、R時代の後輩で、R社のグループ会社のF君。

もう1人は、名古屋の取引先S社のYさん。

Yさんは、ボクが初めてお会いした時は、確か係長か主任だったような・・・。

その後、ボクは会社を変わったりしながらも、ひょっこりいろんな場所で再会したりしていたのですが、最近、うちの会社とも、取引の実績ができたところです。

今日、Yさんと、電話でお祝いがてら、「落ち着いたら、一度飲みましょう」と、話しつつ、「社長就任もめでたいばかりじゃないですよね」、と共感してしまった・・・。

大きな会社でも小さな会社でも、社長は社長。

うちの会社は、「みんなで設立」した会社で、メンバーみんなが、経営意識と主体性を持っているので、一般的な会社と比べると、随分気楽な社長をやらせてもらっているけど、それでも単なる「社長係」と言うわけにもいかない・・・。

もちろん、社長ならではの楽しみもあるけどね。

カテゴリー: 社外の人と | 社長就任は、「おめでとうございます」? はコメントを受け付けていません

今日は花見♪

今日は、会社の仲間で花見。

と言っても、会社の近くの公園ですけど・・・。

3月の後半からいろいろあって、皆、飲んでる場合じゃないほど忙しいんですが・・・。

でも、そんな時だからこそ、皆で心を1つにして、頑張ろうってことですね。

行き付けのパスタ屋さんで、ピザを焼いてもらったのですが、タバスコを瓶ごと借りて来ちゃった。日頃の信頼が大事?

やはり寒かったので、途中から、ベンチャーハウスの和室に場所を移して、続行。

車座になって飲んでると、なんか、合宿みたいだね。

冬には、ここで、鍋やろう。

カテゴリー: 社内の出来事 | 今日は花見♪ はコメントを受け付けていません

テレビ会議

パートナー会仲間のE社N社長から紹介されて、K電工さんに訪問。

もともとは、電気工事中心の会社だったそうだが、最近は、CATVの工事とかが主体になっているそうだ。業務領域の拡大を指向する中で、テレビ会議やネットワークカメラとかの取扱を始めているとのこと。今後、自社だけでは、限界もあるだろうから、協業できないかとのお話。

テレビ会議は、サーバはASPタイプで、月額利用料さえ払えば良いサービスの代理店になっているそうだが、クライアント側が、PCにカメラ・マイク・スピーカ等の周辺機器を付けるタイプで、そのあたりを心配されているらしい・・・。

うちの会社でも、テレビ会議のシステムを扱っているんだけど、正直、そのあたりが結構やっかいではある。

クライアントは、機種も設定状況も様々なので、各々にあった設定にしようと思うと、実は、単純なマニュアル通りの作業と言うわけにはいかない。しかも、音声をスピーカで聞こうとすると、その音をマイクが拾ってしまい、「エコー」や「ハウリング」が発生してしまいがち・・・。他拠点の会議では、音の調整もマトリックス的に必要になるし。

エコーキャンセラーとかの機器を付けるとかすれば、改善は可能だが、費用もかかるしね。そうなって来ると、うちの会社のような「ネットワーク屋」と言うよりも、PA関係の仕事という感じになってきちゃうね。

なんか、悪い点ばかり、書いてしまったけど、ちょっと前なら、数千万とか、してたことが、10分の1とかでできるんだから、という割り切りを、お客様もご理解頂ければ、すごく便利なのは、間違いないです。 (うちの会社も重宝してます。)

うちの会社では、その辺を説明し過ぎて、売れないのかな?

でも、悪い点を隠して受注しても、後が大変だし、結局、誰もうれしくない話になってしますからね。

カテゴリー: 社外の人と | テレビ会議 はコメントを受け付けていません

ペットホテルのWEBカメラ

今日は、ペットホテルのWEBカメラの設置工事日でした。

ベンチャーハウスの仲間からの案件で、K君に担当してもらっているのですが、その店舗が東京ということで、Y君に車で東京まで行ってもらいました。当初は新幹線で行く予定だったのですが、LAN配線とかも急遽やることになり、材料や工具も運搬しなくちゃいけなくなってしまいました。

前夜に出て高速を走り、現地近くで仮眠、というスケジュール。お疲れ様でした。

数年前、WEBカメラがちょっと流行りかけた時期がありましたが、また最近流行ってるみたい。

今回の件も、ペットホテルのVIPルームで預かっているワンちゃんの様子を、飼い主がインターネット経由で見られる、という仕組。最近は、ペットも家族同然(お父さん以上?)というところも多いそうなので、やむを得ずペットホテルに預けるにしても、元気かどうかは、気になるのでしょう。

自宅でも、留守宅でのペットの様子を見たいという人も多いようですから・・・。

うーん、うちも、ペット業界に、WEBカメラを営業し直してみるかな・・・。

カテゴリー: お客様と | ペットホテルのWEBカメラ はコメントを受け付けていません